人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2011年 10月 09日
メモ
日本人
日本人(にほんじん、にっぽんじん)とは、一般に日本国の国籍を持つ者、もしくは日本国内に古来より居住してきた、日本列島にルーツ(起源・祖先・由来等)を持つ人々の総称である。

メモ_c0165464_6261694.png


日本では、国籍、文化・習俗・民族、遺伝的形質のそれぞれを基準とした分類による「日本人」の対象が重なる事が多いため、概念的にもどの基準によるものかは日常的には明確にされず、しばしば混同される。
定義と分類 [編集]
日本人は、次のような幾つかの考え方により定義・分類が可能である。
国家による分類 - 日本国民[1][2]。ただし、「日本」を国号としたのは701年(大宝元年)頃とされており、それ以前は「倭国」と自称していた。なお「倭人」と言う名称は中国からの呼び方であり、蔑称とする説もある(倭人を参照)。
地理的分類 - 日本列島に居住する者。
人類学的分類 - モンゴロイドの一つ。旧石器時代または縄文時代以来、現在の北海道から琉球諸島までの地域に住んだ集団を祖先に持つ[3]。シベリア、樺太、朝鮮半島などを経由する北方ルート[4]、南西諸島などを経由する南方ルート[5]など複数の渡来経路が考えられる[6]。
民族としての形成 [編集]
「民族」および「大和民族」を参照
以下、上記民族的分類による日本人について概説する。なお、近年の科学的研究の進展により従来の見方は大きく見直しが進んでいる。
縄文人と弥生人 [編集]
先史時代の日本列島に住んでいた人間を縄文人と呼んでいる[7]。縄文時代末期・弥生時代に日本列島に住んでいた人間を弥生人と呼んでいる。弥生人は、渡来系の人々とその子孫、渡来系と縄文人が混血した人々とその子孫などの弥生人(渡来系)と、縄文人が弥生文化を受け入れて変化した弥生人(縄文系)に区別できる[8]。渡来系の人々の移動ルートについては諸説ある(下記「学説」参照)。
西部九州と北部九州の弥生人には違いがある。西部九州の弥生人は中国の長江下流域の人と共通性があり、北部九州の弥生人は朝鮮半島の人と共通性がある。その後の弥生人は他の地域(ユーラシア大陸やサフル大陸など)での混合よりもその度合いが高いことから、比較的穏やかに交わっていったと推定されている。無論、部族間戦争は多数あったと推定されるが、それは渡来系弥生人が在来の縄文系住民を征服するという性質のものではなかった。
大和盆地の王を中心とした連合政権であるヤマト王権(大和朝廷)が成立すると、本州・四国・九州の住民の大半は大和民族として統合され、同化していった。東日本の関東古墳王権、東北の蝦夷や南九州の熊襲と呼ばれた諸部族・諸王権は大和朝廷に服属せず、抵抗した。その後、それらの諸部族・諸王権は隼人の反乱の失敗や坂上田村麻呂の蝦夷征伐などにより、大和朝廷の下に統合されていった。白村江の戦い以後、倭国は朝鮮から手を引いたが、代わりに東北日本へ進出し、現在の青森県にあたる本州最北部までを統一する。またこの頃は朝鮮の同盟国であった百済や加羅からの亡命者も多く移住し、彼らもまた倭国(日本)に溶け込んでいった。
このように、縄文系弥生人も渡来系弥生人もそのルーツはユーラシア大陸から移住・渡来した人々にあり、それぞれが日本の民族集団を形成する一部となっていった[9]。
「日本民族」の形成 [編集]
大和民族が朝廷権力とともに勢力を拡大した後に「日本」という枠組みの原型が作られ、その後、文化的・政治的意味での日本民族が徐々に形作られていくとされる。もっとも、完全に同化されない少数集団は常に存在したし、現在もなお存在しているとも言える。
「日本人」「日本民族」という認識(ナショナルアイデンティティ)が形成され浸透していく経緯については諸説あり、日本に律令制が導入された7世紀後期の天武・持統期(飛鳥時代から奈良時代頃)にその起源を置く説から、日本における近代国民国家の成立期である19世紀後期の明治時代という見解まである。古代律令国家が日本人を形成したとする説では、百済滅亡後の古代ヤマト国家が直面した国際関係の危機を打開するため、分権的な豪族支配の打破と中央集権的な律令国家の建設が進められ、これが日本人の文化的同一性をもたらしたとされる(「日本」という国号自体もまた、この時期に定められたものである)。明治時代における日本人意識の形成を強調する説では、日本が北方をロシア帝国に脅かされ、またヨーロッパ列強がアジア各地を植民地化していた状況下、列強諸国に対抗できる近代国家にするため、分権的な幕藩体制の解体と新たな中央集権国家の建設が急がれ、廃藩置県・徴兵令・学制・地租改正などの「明治維新」と呼ばれる諸改革を経て国民の意識の統一が図られたとされる。
「日本」「日本人」意識が庶民にまで浸透していった契機としては他に、13世紀後半(鎌倉時代中期)の元寇がそのきっかけとなったという見解もある。
ネーションステート下の認識 [編集]


大日本帝国の版図
「大日本帝国」を参照
日本が近代ネーションステート(国民 / 民族国家)として朝鮮半島や台湾島を領有していた時代には、日本人という語は、公式には、朝鮮人、台湾人など日本国籍を付与された植民地の先住民族を含む国籍的概念であった。大日本帝国が多民族国家であることは強く意識され、現在の日本国民に相当する人々は「内地人」と呼ばれた。ただし、当該の先住民族の間では「日本人」が内地人と同義として使われることが多かった。
南樺太に住んでいたロシア人、ポーランド人、ウクライナ人、ドイツ人、朝鮮人、ウィルタやニヴフの中には日本国籍を持っていた者もいた。そのため、第二次世界大戦後、ソ連によって日本人として北海道に強制送還、ないしは自ら進んで移住した朝鮮人、ウィルタ、ニヴフがいた。また、反ソ分子として抑留された者もいた。ポーランド系日本国民の多くはポーランド国籍を取得しポーランドに移住した。
系統 [編集]

以下、日本人の系統または起源に関する諸説について記述する。
系統関係 [編集]
詳細は「モンゴロイド」、「人種」をそれぞれ参照
形質人類学的観点から日本人は、過去の縄文人・弥生人や現在の日本国内土着の住民が、いずれもモンゴロイドに属する。むろん「モンゴロイド」という分類概念では中国人や朝鮮人などの東ユーラシア人全体が包括され、イヌイットやアメリカ先住民も含まれる。
だが、遺伝子の研究が進むにつれ、便宜的に使用される分類名称としての各人種も、推定される起源地(原初の居住地)の地理的名称を基準とすることが多い。モンゴロイド集団の分布は日本人形成過程の分析にとって今日もなお重要な手がかりである。
斎藤成也は人類が単一種であることを前提にし、地域的な特徴を持つ集団として、約1万年前の居住地域を基準とし、アフリカ人、西ユーラシア人、サフール人、東ユーラシア人、南北アメリカ人という分類を提唱する[10]。また、サフール人を含めた、以前の広義のモンゴロイドを互いに遺伝的に近い人類集団として全て網羅する定義として「環太平洋人」が提唱されている[11]。
日本人の発生的系統を考えるとき、上記分類によると、日本人はまずは東ユーラシア人ということができる。ただし、たとえば中国の山東省の臨淄(りんし)から出土した古人骨のミトコンドリアDNA分析では、春秋戦国時代の集団は現代ヨーロッパ人類集団・トルコ人集団に近く、前漢時代の集団は中央アジア集団のクラスターに入るものであった[12]。それゆえ古代中国にはすでに中東・ヨーロッパ地域と文化的な交流が行われており、ギリシャやエジプト、ペルシアの渡来人が多数住んでいたと思われる。
分子人類学による説明 [編集]
ミトコンドリアDNAによる系統分析 [編集]
1980年代からのミトコンドリアDNA研究の進展により、ヒトの母系の先祖を推定できるようになった(ミトコンドリア・イブ参照)。これにより、アフリカ単一起源説がほぼ証明され、また民族集団の系統も推定できるようになった。ミトコンドリアDNAやY染色体のようなゲノムの組換えをしない部分を用いた系統樹の作成は、集団の移動とルーツを辿るのに用いられる。例えば日本人のミトコンドリアDNAのハプロタイプの割合と、周辺の集団(韓国や中国、台湾、シベリア先住民など)つまり各ハプログループを比較することで、祖先がどのようなルートを辿って日本列島にたどり着いたかを推定できる。分析に用いられるのは、ミトコンドリアDNAの塩基配列のうち、遺伝子の発現に影響しない中立的な部分である。形態の生成等に関与せず、選択圧を受けないため、分析に用いることができる[13]。
以下、ミトコンドリアDNAによる人類集団の系統分析を系統樹にしたものを参考に記す。
人類集団の遺伝的系統


多型マイクロサテライトによる人類の進化系統樹
この系統樹図によれば、最初にアフリカ人とその他の集団が分岐し、次にヨーロッパ人とその他の集団が分岐したこと、その次に東・東南アジア人とオーストラリア人が分岐し、最後の大きな分岐として東・東南アジア人とアメリカ先住民が分岐したということである。この系統樹で見られた主要な特徴は、従来のタンパク質多型や最近の核DNAの多型によって明らかにされた人類集団間の系統関係と大筋において一致する。

上記の分析から日本人はD2系統とO2b系統を中心としている事が判明した。D系統はYAP型(YAPハプロタイプ)ともいわれ、アジア人種よりも地中海沿岸や中東に広く分布するE系統の仲間であり、Y染色体の中でも非常に古い系統である。
この系統はアイヌ人・本土日本人・沖縄人の日本3集団に固有に見られるタイプで、朝鮮半島や中国人にはほとんど見られない事も判明した。これは縄文人の血を色濃く残すとされるアイヌ人88%に見られる事から、D系統は縄文人(古モンゴロイド)特有の形質だとされる。
アリゾナ大学のマイケル・F・ハマー (Michael F. Hammer) のY染色体分析でもYAPハプロタイプ(D系統)が扱われ、さらにチベット人も沖縄人同様50%の頻度でこのYAPハプロタイプを持っていることを根拠に、縄文人の祖先は約5万年前に中央アジアにいた集団が東進を続けた結果、約3万年前に北方ルートで北海道に到着したとするシナリオを提出した[19][20][21]。
現在世界でD系統は極めて稀な系統になっており、日本人が最大集積地点としてその希少な血を高頻度で受け継いでいる。それを最大とし、その他では遠く西に離れたチベット人等に存続するだけである。これは後に両者を分ける広大な地域に、アジア系O系統が広く流入し、島国の日本や山岳のチベットにのみD系統が残ったと考えられている。奇しくも大陸で駆逐されたD系統は、日本人として現在まで長く繁栄する事になった。
なお東西に引き離されたD系統は、長い年月により東(日本)がD2、西(チベット等)がD1、D3となった。D2系統はアイヌ人・本土日本人・沖縄人の日本人集団固有であり、他地域には見られない。
O2b系統はO2系統から分かれた系統で、日本および朝鮮半島・中国東北部に多くみられる。O2系統からは、他に東南アジアやインドの一部に見られるO2a系統が分かれている。

形質人類学からの接近方法 [編集]
日本人の形成過程を分析する形質人類学からの接近方法には原人や古人骨などの形態解析、石器の分布分析などが古典的な方法としてある[22]。形質人類学的な手法は、「ヒト集団の系統関係の把握」という用途に用いるにはかなり限界があるとの指摘が聞かれてきたところであり、この用途に限って言えば、完全に主役の座を分子人類学に譲り渡した感が強い。もっとも、遺跡発掘骨の年代推定は、発掘物のAMS放射性炭素年代測定法によりかなり正確に推定できる利点がある。
「港川人」および「日本列島の旧石器時代」を参照
東大人類学教室の長谷部言人、鈴木尚は豊富な発掘調査をもとに、日本人が時代を通じて変化してきたこと、明治以降の例でも分かるように、混血等がなくとも急激に形質が変化しうることを示し、一見、形質が大いに異なる縄文人と弥生人の間でも、実は連続していて、外部からの大きな遺伝子の流入を仮定する必要はないと主張し、1980年代半ばまで有力な説であった(これは「変形説」と呼ばれる)。
それに対して、現代日本人は日本の先住民族に置き換わって成立したという「置換説」も、幕末、明治のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトやエドワード・S・モースの考察に早くから見られ、記紀神話などを参考に、在来の原住民を天孫族が征服して日本人が形成されたという論は盛んであった。エルヴィン・フォン・ベルツは日本人でも長州藩出身と薩摩藩出身では顔に形質的な違いがあるとして「混血説」を提唱した。京都大学の清野謙次の論などが「混血説」の代表である。第二次世界大戦後、長谷部=鈴木ラインの説が唱えられると、一時期、表立って主張されにくい傾向があったが、同じ東大系の鈴木尚の弟子である埴原和郎が、1980年代半ばに日本人の起源は南方系の縄文人と北方系の弥生人であるとする「二重構造説」を唱えるに至って、一躍重層構造説が息を吹き返した。ただし埴原の「縄文人(アイヌ含む)を南方系、弥生人を北方系」とする仮説は近年の分子人類学の発展により否定されるようになり、縄文系も北方から来たことが有力視されるに至っている。
日本人系統に関する諸説 [編集]
集団遺伝学者の根井正利は、「現代人の起源」に関するシンポジウム(1993年、京都)にて、(アイヌを含む北海道から沖縄県までの)日本人の起源は約3万年前から北東アジアから渡来し、弥生時代以降の渡来人は現代日本人の遺伝子プールにはほんのわずかな影響しか与えていないという研究結果を出している[23][24]。
分子人類学者の尾本恵市は埴原の原日本人(アイヌを含む縄文人)の南方起源説を否定しており、1995年に出した系統図では、日本人はチベット人と同じ枝に位置づけられ、アイヌ人とは異なるとしており、1997年に出した系統図では、本土日本人はアイヌや沖縄県人、チベットと近く、韓国人、中国人とは離れているという結果を出している[25][26][27]。
松本秀雄はGm遺伝子の観点から、日本人の等質性を示す「日本人バイカル湖畔起源説」を提唱している[28]。また、ヒト白血球型抗原の遺伝子分析により、現代日本人は周辺の韓国人や台湾人よりも等質性が高い民族であるとの研究結果が発表されている(台湾50、韓国70、日本80)[29]。
考古学の観点からは、弥生早期の遺跡に外来系の土器が玄界灘に面した大きな遺跡からしか発見されていないことから、弥生人(渡来系)の人数を1割程度に見積もる研究者が多い[30]。一方で、人類学者による研究では大量の渡来があったとされ(埴原和郎で100万人、宝来聰で65%が渡来系)、この両者の違いがあったが、人類学者の中橋孝博らによる人口シミュレーションにより、農耕民の弥生人は狩猟民である縄文人よりも人口増加率が高いことが示され、渡来が少数でも数百年で圧倒的な数になることが示された[30][31]。
稲作の起源とその考古学的分析 [編集]
「稲作#日本への伝来」も参照
日本人の渡来ルートを知るために稲作の渡来ルートを考える研究があり、いくつかの説が存在している。
かつて、佐々木高明らによる照葉樹林文化論は、稲作が中国雲南省などの山間部における陸稲を発祥としていると主張していたが、近年、長江文明の全貌が明らかにされるにつれ、稲作は長江下流域の水稲耕作を発祥とする説が有力視されつつある。
従来、稲作は弥生時代に朝鮮半島を南下、もしくは半島南部を経由して来たとされてきたが、2005年、岡山県彦崎貝塚の縄文時代前期(約6000年前)の地層から稲のプラント・オパールが見つかっており[32]、縄文中期には稲作(陸稲)をしていたとする学説が多数出た[33][34][35][36]。それに加え、遼東半島や朝鮮北部での水耕田跡が近代まで見つからないこと、朝鮮半島で確認された炭化米が紀元前2000年が最古であり、畑作米の確認しか取れず、日本より遡れないこと、極東アジアにおけるジャポニカ種の稲の遺伝分析において、朝鮮半島を含む中国東北部からジャポニカ種の遺伝子の一部が確認されないことなどの複数の証拠から、水稲は大陸からの直接伝来ルート(対馬暖流ルート・東南アジアから南方伝来ルート)による伝来である学説が見直され、日本から朝鮮半島へ伝わった可能性を指摘する佐藤洋一郎の説もある[37]。一方、これらに対して農学者の池橋宏は、従来の「縄文稲作農耕」説は農学的に見ても疑わしく、日本の稲作は江南を起源とし、北九州に持ち込まれた可能性が高いと主張している[38]。しかしながら、最近の遺伝子解析技術の進歩はめざましく、こういった学説では日本での水田跡が紀元前まで遡るのに比べて、朝鮮半島では水田耕作の遺跡が約1500年前くらいまでしか遡れない事実と符合するものでもある。[39]現在、炭素14による日本最古の水田稲作遺跡は約2800 - 3000年前とされている。
「倭族」論 [編集]
古代史・文化人類学研究者の鳥越憲三郎は「倭族」仮説(倭族論)を提唱している[40]。鳥越の定義では倭族とは「稲作を伴って日本列島に渡来した倭人、つまり弥生人と祖先を同じくし、また同系の文化を共有する人たちを総称した用語」である[41]。古代日本列島における倭人・倭国については『魏志倭人伝』(『三国志』魏書東夷伝倭人条)が有名であるが、鳥越は他の史書における倭人の記述(『論衡』から『旧唐書』に至るまで)を読解し[42]、長江(揚子江)上流域の四川省・雲南省・貴州省の各省にかけて、複数の倭人の王国があったことを指摘した。その諸王国はたとえば『史記』にある以下の諸国である[43]。
滇(てん)
夜郎(貴州省赫章県に比定され、現在はイ族・ミャオ族・ペー族・回族などが居住)
昆明
且蘭(しょらん)
徙(し)
キョウ都(現在の揚州市邗江区に比定)

巴(重慶市)
さらに鳥越は、倭族の起源地を雲南省の湖・滇池に比定し、水稲の人工栽培に成功したというシナリオを描く。以降、鳥越は古代史的な文献研究と現場調査を交差させ、倭族の一部が日本列島に移住し、また他の倭族と分岐していったことを示した。分岐したと比定される民族には、イ族、ハニ族(古代での和夷に比定。またタイではアカ族[44])、タイ族、ワ族[45]、ミャオ族、カレン族、ラワ族などがある[46]。ほか鳥越は、高床式建物、貫頭衣(和服)、注連縄などの風俗を比較している。
また諏訪春雄は倭族を百越の一部としている[47]。
いずれにせよこの倭族論(倭族仮説)は長江文明を母体にした民族系統論といってよく、観点は異なるが環境考古学の安田喜憲の長江文明論や近年の稲作の渡来とも重なっている。
言語 [編集]
詳細は「日本語の起源」を参照
日本語の起源を解明することで、日本人のルーツを明らかにするという研究もある。
日本語の起源は、従来、アルタイ諸語やオーストロネシア語族との関連が想定されてきたが、比較言語学的にはまだ証明されていない。現在の所、日本語の起源については、いくつかの説が出ているが決定的な物はない。
学際研究による日本列島へのヒト渡来経路の総合的分析 [編集]
平成17年(2005年)度から21年(2009年)度にかけて、日本学術振興会による共同研究「更新世から縄文・弥生期にかけての日本人の変遷に関する総合的研究」が行われ、2010年2月20日には国立科学博物館にて公開シンポジウム「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」が開催され、また雑誌『科学』(岩波書店、2010年4月号)では同内容が掲載された[48]。研究代表者の溝口優司は、研究班員全員の同意が得られるようなシナリオは作れなかったと断ったうえで、日本列島へのヒト渡来経路は現時点では次のようになるとしている[49]。
1.アフリカで形成された人類集団の一部が、5 - 6万年前までには東南アジアに渡来し、その地の後期更新世人類となった。
2 - 3.東南アジア後期更新世人類の一部はアジア大陸を北上し、また別の一部は東進してオーストラリア先住民などの祖先になった(典型性確率を使った頭蓋計測値の分析で、オーストラリア東南部出土の人骨化石であるキーロー[50]などに似た後期更新世人も、縄文時代人の祖先候補とすべきであることが指摘された)。
4.アジア大陸に進出した後期更新世人類は北アジア(シベリア)、北東アジア、日本列島、南西諸島などに拡散した。シベリアに向かった集団は、少なくとも2万年前までには、バイカル湖付近にまでに到達し、寒冷地適応を果たして北方アジア人的特徴を得た。日本列島に上陸した集団は縄文時代人の祖先となり、南西諸島に渡った集団の中には港川人の祖先もいた。
5.更新世の終わり頃、北東アジアにまで来ていた、寒冷地適応をしていない後期更新世人類の子孫が、北方からも日本列島へ移住した可能性もある。
6.シベリアで寒冷地適応していた集団が東進南下し、少なくとも約3000年前までには中国東北部、朝鮮半島、黄河流域、江南地域などに分布。
7 - 8.中国東北部から江南地域にかけて住んでいた新石器時代人の一部が、縄文時代の終わり頃、朝鮮半島経由で西日本に渡来し、先住の縄文時代人と一部混血しながら、広く日本列島に拡散して弥生時代以降の本土日本人の祖先となった。
また同研究では、北海道縄文時代人は北東アジア由来かもしれないという仮説、縄文時代人の祖先は東南アジア・中国南部のみならず広くオーストラリアまでも含めた地域の後期更新世人類の中から探さなければならないという指摘、後期更新世の沖縄港川人はアジア大陸の南方起源である可能性が高いが、北海道 - 九州地方の縄文時代人とは下顎形態に多数の相違点が見出され、両者の間の系譜的連続性を認める従来の仮説は見直される必要があるという主張もなされた[51]。
名称 [編集]

美称 [編集]
日本男児・大和男(やまとおのこ)
大和撫子
前者は日本男性、後者は日本女性を指す。武士道・武芸、日本的道徳・教養・芸術、和裁・日本料理の技能などを備えていることの誉め言葉としてよく使われる。国際スポーツ大会で活躍した日本チーム・選手は、しばしば「日の丸○○」「サムライ○○」と呼ばれる。(例)日の丸飛行隊、サムライブルー、サムライジャパン。
他の言語 [編集]
アイヌ語で、アイヌ人以外の日本人を、「自分のそば」「隣人」という意味のシサムという。沖縄県の方言で、沖縄県民以外の日本人を、「内地の人」という意味のないちゃー、「大和の衆」という意味のやまとんちゅーなどという。それ以外の言語では、おおむね「漢語の日本の現地発音・ジパングに類似した固有名詞」+「国民・住民を表わす接頭語・接尾語」で表現される。
蔑称 [編集]
太平洋戦争時代、アメリカ軍人の間でジャップという隠語が使われ、一時期、軍人以外にも広まった。
労働・通勤時間の長さを皮肉って、「エコノミックアニマル」と呼ばれたことがあった。
同じ理由で、エディット・クレッソンは、首相在任中に「日本人は黄色いアリ (fourmis jaunes) 」と発言した。
その他 [編集]

「邦人(ほうじん)」という言葉は元来「自国の人」という意味である。日本においては一般的に日本人のことを指し、特に、日本国外に居留する日本人に対して使われることが多い。例として、日本国外で事件や事故、天災などが起こった場合、ニュースなどで「邦人」の言葉が使われ、彼らの被害や消息を伝えている。邦人といった場合、日本在住の外国人や日系人は含まないことが多い。
「日本人論」を参照
DNA分析によるルーツ(祖先)調査はナショナルジオグラフィック協会によるジェノグラフィック・プロジェクト(英語)(日本語による案内)や(株)ローカスなどで可能である(有料)。
東京都老人総合研究所の健康長寿ゲノム探索研究チームでも「健康長寿を可能にする遺伝的素因の解明」という主題のもとにDNA系統分析が行われている[52]。
近年顎の退化が著しく、結果、顎が小さくなった為に歯並びが悪い若者が増えている。柔らかい食べ物を好んで食べるようになったのが原因。

by hatamasanorihata | 2011-10-09 06:25


<< 目も      メモ >>